Top >寺子屋とは?







てらこやのご紹介
てらこやサマリー
講師のご紹介
てらこやの歴史
お約束









てらこやのご紹介


―「てらこや@アムステルダム」とは?

オランダを生活の基盤とし、将来も世界のあちこちで生きていくであろう子供達が、
日本語を学ぶ場です。


―現在の活動状況は?

毎週日曜日の朝、日本語の授業を行っています。現在4クラスを開講しております。
日本の小学校入学学齢前の子供を対象とし、運筆、ひらがな、カタカナを勉強している「て」、「ら」組。
日本の小学校低学年の子どもを対象とし、漢字を勉強している「こ」組。
小学校高学年、中学生を対象としたレベル・年齢混合、「や」組。

教室は、アムステルダム・バウテンフェルデルトの片倉語学教室を借用しています。


―クラス編成は?

少人数クラスの良さを生かすため、各クラス最大7人程度の編成です。
日本語教育の専門家である講師が1名ずつ各クラスを担当します。
またアシスタントとして数人のボランティアが、授業のサポートをしています。


―授業内容は?

講師による日本語授業は毎回60分で、年中行事や折り紙など、日本文化に関連する活動を積極的に取り入れています。


―授業計画で重視していることは?

子供達の生活背景や、到達度、学習スピードに合わせて授業を計画しています。
そのためクラスは学年ではなく、各々のニーズや到達度、発達段階などを総合的に
考慮し、フレキシブルに編成しています。
授業では、レベルに合った内容の文章を読んだり話し合って、自分の意見を論理的に
表現し、コミュニケーション能力を伸ばす練習も重視しています。
またメリハリをつけると同時に日本の行事や文化も学べるよう、四季折々の豆まきや
七夕の短冊作りなど、イベント的な要素を加える工夫もしています。


―「てらこや」の運営はどのように?

保護者、講師および趣旨に賛同する協力者のオープンなネットワークが「てらこや」の
運営母体です。会計、課外授業、イベントなど担当を決め、協力して進めています。
また担当者ごとの打ち合わせのほか全体でのミーティングを定期的に開き、
インターネットも活用して円滑で密なコミュニケーションをはかっています。
それぞれの得意を活かし、皆が積極的に運営を担い元気に活動していることが
てらこやの大きな特色であり、また生命であると思います。


―「てらこや」を設立した動機は?

保護者の強い願いからです。
オランダに既存の日本語教育機関は、将来帰国する子供達が日本の学校へただちに
編入・進学する事、そして日本社会にスムーズに適応する事を主目標としています。
とうぜん日本国内の公立小中学校と同じカリキュラムとスピードで授業が進みます。
それは日頃オランダ社会で生活し、日本語に接する機会の限られた子供達のニーズや
到達目標には必ずしも合致しません。
また補習校入学なども視野に入れて早めに子供の日本語学習を始めたり、もう少し
速さや力点の違うプログラムで学ぶなど、もっと多様性があっていいのではないか。
そう考える保護者が中心となり、賛同者とともに2008年に発足しました。




てらこやサマリー

創立:     2008年3月16日

住所:     Havikshorst 30,1083 TT Amsterdam 
        片倉語学センター/Katakura WBLC Dutch Language School


クラス構成:  「て」組クラス (対象4歳から)
        「ら」、「こ」、「や」組 (対象はレベルに合わせて)


講師:     4名




講師のご紹介 

上野 淳子

日本語教育を大学で専攻。
オランダ在住13年。2児の母。

「子供達の中にある日本について、彼らがより親しみをもてるような授業を
心がけています。」




榊田 美恵子

英文科、国文学専攻、中高の国語課教職。
商社勤務後日本語教師として、補習校、JICA、大学などで日本語を教えてきた。現在はIB校の国際学校勤務。市民大学講師。

海外在住歴29年(内、オランダ在住7年)。

「私が苦しんだことを、みなさんがしないですむように。
それが子供たちの人生をより豊かにしてくれることを願っています。」




辻 ひとみ

日本の大学では西洋史専攻。副専攻で日本語教育。
企業での日本語教育経験者。オランダの大学では日本語歴史学専攻。
海外在住歴6年(内、オランダ在住5年)。

「子供たちにとって日本(文化・言葉)が彼らの一部として、かっこいい
ものであるように、また日本語学習に奮闘する家庭をサポートできる授業を
していきたいと思っています。」




米良 好恵(めら よしえ)

’05−’10
年までKLMオランダ航空にて日本人CAとして乗務。
エアライン学校セミナー講師。大学では日本語学、日本語概論を履修。
現役通訳者、英語講師(子供からビジネスマンまで)、日本のTV関係の通訳コーディネータ。
大学では、日本語学、日本語学概論を履修。
海外在住歴10年(内、イギリス6年オランダ在住4年)。4才の男児の母

「楽しく、実のあるレッスンを!これが、私のレッスンモットー。
手遊び歌、日本語の絵本の読み聞かせ、日本の地理・風習等をレッスンに
取り入れ、日本語だけでなく、日本の文化にも慣れ親しんでもらえるような、
そんなレッスンを目指します。
いつも授業は、子供たちの笑い声、日本語の会話でいっぱいです。」




てらこやの歴史

2008年  5月 オランダ語を母国語とする子供達の為の
          日本語授業を受けさせたいという親の要望で集まり
          生徒3人からスタート。
           
       9月 片倉語学センターへ引越し

2009年  10月 クラス増設(ひよこ・たまごクラス)
     
2010年  3月 増員に伴い、JPPCへ引越し

2011年  1月 諸事情により片倉語学センターへ引越し

2012年  4月 クラス増設。(4クラスに)




お約束  

授業の始まりの時間より10分前に必ず登校しましょう。

筆記用具は必ず持参しましょう。

お支払いの期日(新しい期の第1回目)を守りましょう。

生徒さん・アシスタントさんの欠席連絡は、前日までならメーリングリストに
  送りましょう。当日の急な欠席は、直接講師に連絡しましょう。

天候によるキャンセルは、前日までに判断できる場合、22時までにメーリング
  リストで、当日朝7時までに連絡網で電話連絡しましょう。

授業に関するフィードバックを毎回10分必ず行うので、参加しましょう。

入学する際お預かりする個人情報を、外部に流すことがないように
  全員気をつけましょう。

てらこやの活動を円滑に進める為に、保護者に何らかの役割が割り当てられるので、
  協力しましょう。

お子さんの安全には、それぞれの保護者が責任を持って下さい。

Top >寺子屋とは?